体外受精の実際

体外受精の必要なカップル

タイミング法、人工授精といった一般不妊での治療で自然に近い妊娠が難しいと判断されるカップルでは体外受精が必要になります。

体外受精の適応

  • 01卵管の異常
  • 02精子の異常
  • 03原因不明の
    難治性不妊
  • 04卵子の老化
  • 05卵子数の減少
  • 06子宮内膜症
  • 07抗精子抗体
  • 08難治性多嚢胞性卵巣症候群

Flow

治療の実際の過程

  • 01体外受精前の説明と準備
  • 02卵巣刺激法の決定
  • 03卵胞発育のモニターと採卵日の決定
  • 04採卵・採精
  • 05授精法の決定と実施
  • 06受精卵・胚培養
  • 07胚凍結・胚保存
  • 08胚移植
  • 09妊娠判定、妊娠維持

Step01 | 説明と準備

必要な理由と体外受精の説明をカップルに行います。また、子宮ファイバーによる子宮内の観察、抗ミュラー管ホルモン測定など治療効率に関わる検査をあらかじめ行い実施に備えます。
治療周期毎に治療計画書を作成し治療計画の説明をし、前周期は薬の内服等で体を整える場合もあります。

Step02 | 卵巣刺激法の決定

月経開始3日目以内に来院をし、経膣超音波検査で卵巣と子宮を観察、ホルモン検査の結果と総合的に判断し、自然周期にするか、低刺激にするか、高刺激にするかを最終決定します。

Step03 | モニターと採卵日の決定

成熟した卵子を採卵するため、経膣超音波による卵胞の発育、血中エストロゲン測定による成熟度の判断を行います。排卵することが無いよう必要なら排卵抑制を行い最適な採卵日を決定します。通常採卵決定前のモニター通院は2~3回となります。

Step04 | 採卵、採精子

精子は採卵日来院前にご自宅で採取し持参することをお願いしています。
採卵は、朝9時以降から順次行います。痛み止めの座薬と局所麻酔を原則に、必要に応じて全身麻酔(静脈麻酔)で採卵を実施します。

Step05 | 授精法の決定と実施

採卵された卵子は前培養、精子は密度勾配法とスイムアップ法で前処理を行います。
精子の状態と採取した卵子の数を考え、同じシャーレ内で受精を目指す体外受精(conventional IVF)と顕微授精(ICSI),その併用(スピリット法)を相談で決定します。

Step06 | 受精卵・胚培養

翌日に受精の確認、報告を行います。初期胚培養か胚盤胞培養の最終的な相談が必要です。新鮮胚移植を希望の場合には、着床に備えたホルモン補充等が必要なため採卵翌日の来院となります。全胚凍結を希望する場合には、凍結が完了後の来院時報告を行います。

Step07 | 胚凍結・胚保存

全胚凍結では、あらかじめ初期胚凍結(原則3日目)か胚盤胞凍結(5日目から6日目)を相談し実施し、凍結が完了した後に最終報告になります。全胚凍結した胚は翌周期以降の移植となります。
余剰胚に関しては、妊娠された場合には、凍結日から3年を超えない期間での利用ないし廃棄が必要になります。凍結胚は、幾つのも安全対策を行なった液体窒素の中に保存されます

Step08 | 胚移植

移植胚は、専用のカテーテルに移植用の培養液とともに胚を吸引し、超音波で観察しながら子宮内に移植します。採卵周期で行う新鮮胚移植、凍結後融解して移植する凍結融解胚移植があります。凍結胚に関しては、凍結により胚を覆う透明帯が固くなることからアシスティドハッチングの実施を推奨しています。
凍結胚の移植周期には、自然の排卵を利用する自然排卵周期とホルモンを補充して調整するホルモン補充周期があります。ライフスタイルに合わせて両者に対応します。

Step09 | 妊娠判定、妊娠維持

新鮮胚移植では、採卵日から12日から16日後に採血を行い血中HCGを測定して妊娠を判定します。採卵周期には妊娠を維持する黄体ホルモン(プロゲステロン)が不足することがあるので補充を継続します。
妊娠5週には経膣超音波で子宮内に胎嚢(妊娠性の袋)を確認、妊娠7週までに胎児心拍を確認、2回確認して卒業となります。自然周期の凍結胚融解胚移植では妊娠判定後のホルモン補充は必要ありません。
ホルモン補充周期では、胎盤のもと(絨毛組織)から妊娠を維持するエストロゲンとプロゲステロンが十分産生されるまで、前者は妊娠判定後も4週間、後者は妊娠判定後も6週間補充を続ける必要があります。