生殖補助医療

不妊の一般知識

生殖補助医療

生殖補助医療(ART;AssistedART;Assisted Reproductive Technology)とは、体外受精をはじめとする近年進歩した新たな不妊治療法を指します。
歴史的には、体外受精は1978年英国、顕微授精は1922年ベルギーから報告され、その技術は急激に進歩をし、日本では2022年4月には確立した技術となり保険でも治療が受けられるようになりました。大きく(1)体外受精・胚移植(IVF ~ET),(2)顕微授精(細胞内精子注入法、ICSI)、(3)凍結胚融解胚移植が主たる方法です2020年には、日本で年間60,381名がARTで生まれており、13.9名に1名がARTでの出生児です。

体外受精と顕微授精

体外受精と顕微授精の違いは、精子と卵子を出会わせる方法(授精法)の違いです。卵を育てて採卵し、卵子を確認して出合わせる準備をする(前培養)までは同じです。詳しくは、体外受精の実際で確認してください。卵子は通常、経膣的に超音波で確認しながら卵子を含む卵胞を穿刺し、液体と共に回収します。精子は通常マスターベーション(用手法)にて精液を得て前処置をして回収します。

体外受精は、精子と卵子を少量の培養液の中で培養して自然の受精を目指す方法です。精子の数が少ない、運動が悪い場合には、通常の体外受精(conventional IVF)では受精しません。培養士の操作により精子を1個卵子の細胞質内に顕微鏡下で注入して授精させる方法が顕微授精(ICSI)で、この技術の進歩により妊娠の効率が非常に高くなりました。精液中に精子が確認できない無精子症でも、精巣から精子が回収されれば(TESE,顕微鏡下のmicroTESE)妊娠が可能になりました。

当院では、採卵後の卵子、精子の取り扱いは経験を十分積んだ培養士が行います。精巣からの精子の回収、凍結保存も関連病院と連帯して行います。

スプリット法

スプリット法とは、体外受精(conventional IVF)と顕微授精(ICSI)を一回の採卵日に併用する方法です。精液検査で問題なくても、原因不明の不妊の中には、体外受精だけでは受精せず受精卵が全く得られない可能性があります。複数卵子が回収できた場合には、スプリット法をすることで通常の体外受精では受精せず受精卵が得られない事態を回避することができます。
通常ICSIがおすすめの場合でもカップルの希望があればスプリット法を取ることも可能です。早期の受精確認を行い、必要時に顕微授精を追加するrescue ICSIも行われていますが、必ずしも確立した方法とは言えないため当院では原則行いません。