不妊検査

不妊の一般知識

不妊検査

不妊はカップルの問題です。何が自然妊娠を妨げているのかをカップルで調べてみましょう。体外受精を始めとする生殖補助医療の進歩により、治療を早く受けることにより多くのカップルが子供を得られています。通常は、女性の生理の周期に合わせて検査をするため、初診から2周期の間に検査は終わります。40歳未満であれば妊活開始から6月経ったら、40歳以上では妊活を考えたら専門医に相談してみましょう。また、性行為が苦手のカップルも増えています。気軽にご相談してください。

初診時検査

問診により、これまでの体の状態と妊娠に関わる病気の有無を知るだけでなく、安全に検査と治療を進めるための情報を集めます。内診で、膣や外陰部の状態、子宮と卵巣の状態、経膣超音波検査で、子宮と卵巣の状態を見ます。子宮筋腫や子宮内膜症の有無はもちろん、卵巣の大きさ等から年齢相当の妊娠力があるかを予想します。安全に検査を進めるため、性行為感染症のクラミジア、安全に妊娠するために甲状腺のホルモン検査を行います。排卵がうまくいかない女性では、排卵に関わるホルモン採血を行います。

初回再診時

初診が排卵前であれば、当院ではその周期でのタイミング指導、性交後検査、排卵確認を行います。排卵後であれば、次回生理中に来院をお願いしていますので、生理5(7)日目までが初回再診日になります。卵胞期ホルモン検査(FSH,LH)とプロラクチン(PRL)検査の採血で卵の育つ環境と卵巣の余力を評価します。卵管の機能の評価のための通水検査の予約を取ります。

通水検査

通水検査は、生理終了後排卵までに行う予約の検査です。子宮内に細い管を挿入し、風船を少し膨らませて逆流しない状態で超音波で観察しながら滅菌した生理食塩水を子宮内に注入します。ほとんどの方は痛みなく終了します。卵管の通過性、卵管の腫れ(水腫)の有無、子宮内膜の不整の有無を調べます。検査としてだけでなく、検査後妊娠の効率が上がるため初期に検査を行っています。造影剤のショックやアレルギーを考え、水腫、閉塞が疑われる場合には紹介しての子宮卵管造影を行っています。

経膣超音波検査

子宮の内膜と卵巣の状態、頚管内の粘液を観察することで、排卵時期の予想、排卵の確認をすることができます。診察で来院時に行いますが、保険の範囲で行います。

フーナーテスト

フーナーテスト(性交後検査:PCT)は、排卵期に行う検査で、前日夜ないし当日朝に性交をして来院し、子宮頸部の粘液を採取して顕微鏡で観察します。精子の数と動きを観察して、粘液との相性、性交による妊娠の可能性を探る検査です。

排卵確認と黄体期ホルモン検査

排卵は、経膣超音波検査で卵巣と子宮内膜を観察することで観察可能です。また、基礎体温が低温から高温に変化すれば排卵があると考えますが、排卵後のホルモンが十分かを排卵後5−7日目に採血検査でプロゲステロンを測定することで判断します。

子宮ファイバー

子宮ファイバーは、経膣的に子宮内に内視鏡(ファイバー)を挿入して子宮内を観察する検査です。
術前の検査が必要で、月経終了後から排卵前に行う予約の検査になります。経膣超音波検査で子宮内膜の不正、ポリープの所見、粘膜下筋腫がある場合に必要な検査です。
難治性不妊では、慢性の子宮内膜炎の診断にも役立つ検査です。

男性の検査

男性のスクリーニング検査は精液検査です。当院では予約の検査で、あらかじめお渡しした容器に直接射精していただいた精液を、精液量、精子濃度、精子運動率などの指標で解析します。顕微鏡の目視だけでなく、自動解析装置を用いて精子の運動速度等も測定します。2回以上の検査が望ましく、異常がある場合には、精巣腫瘍や精索静脈瘤などの合併症の有無を視診、触診、超音波で調べます。必要に応じて男性不妊治療を専門にする泌尿器科医にご紹介します。